• Home
  • News
  • 生成AIを活用したプロダクト・サービス群PreferredAIから人材採用支援サービスTalent Scouterの提供開始

News

生成AIを活用したプロダクト・サービス群PreferredAIから人材採用支援サービスTalent Scouterの提供開始

AIアバターとの対話ロールプレイを通じて実務のスキル適性を評価

2025.02.13

株式会社Preferred Networks(本社:東京都千代田区、代表取締役 最高経営責任者:西川徹、以下、PFN)は、生成AIを活用し、想定ユースケースごとにパッケージ化したプロダクト・サービス群PreferredAI™(プリファードエーアイ)から、人材採用支援サービス Talent Scouter(タレントスカウター)の提供を開始します。

Talent Scouterは、企業の顧客やお店への来店客などの役割を担ったAIアバターとの対話ロールプレイを通じて、求職者の実務におけるスキル適性の評価を支援するサービスです。

求職者がPCやスマートフォンのウェブブラウザ上でAIアバターと対話ロールプレイをした記録を、採用者があらかじめ設定した指標でデータ化・分析できます。面接シナリオと評価指標は企業や職種に合わせてカスタマイズすることができ、仕事の実務に近い状況でのロールプレイを再現することができます。

従来の採用プロセスでは、書類選考や面接だけで応募者の潜在能力や実務におけるパフォーマンスを測りきれなかったり、面接官による評価のばらつきや時間的コストの問題がありました。

Talent Scouterを導入することで、これまでの面接だけでは評価が難しかった求職者の潜在能力、コミュニケーション能力、問題解決能力、ビジネス理解力などを多角的に評価することが可能です。ロールプレイはオンラインで実施可能なため、面接担当者の時間を割くことなく多人数の実務でのスキル適性を評価できます。

これにより選考プロセスの効率化、優秀な人材の確保、面接官の負担軽減、求職者体験の向上など、多くの導入効果が期待できます。

Talent Scouterの主な特長

1. いつでもどこからでもAIアバターとの面接ができる

・求職者は設定された期限内であれば24時間いつでもどこからでもPC、スマートフォンで面接可能
・求職者の回答に応じてAIアバターがテンポ良く会話を展開

2. 求職者の実務スキルを多面的に分析できる

・面接シナリオを柔軟に設定できるので、実務を再現した接客ロールプレイやケース面接が可能
・発話内容や発話音声だけでなく、表情・視線の解析など様々な評価指標を取り入れることが可能

3. 自社に合う候補者が一目でわかる評価結果サマリ

・AIが自社の人材採用要件に合わせてスコアを提示
・結果画面に合否や評価コメントを入力可能

面接シナリオと評価指標の組み合わせ例


面接イメージ(経営難に陥ったカフェの経営者にアドバイスをするケース面接)

評価結果画面イメージ

お客様の声
  • 外資系ファッションブランド企業 採用担当者様

通常の新卒採用700名、インターン選考270名の一次面接前に活用しました。結果、これまで見られなかった側面が可視化、また選考ファネルが適正化され、人による一次面接の通過率が33%から56%に改善しました。特に”同業界の経験はないがポテンシャルのある求職者”を可視化できることが確認できたので、書類選考だけでは見逃していた自社に合った人材の採用を促進できると考えています。

  • 金融系ウェブサービス企業 採用担当者様

タレントスカウターを導入することで、評価のバラツキを解消し、AIによるダブルチェックで評価の再現性を向上させることを期待しています。また、現在実施しているグループワークと合わせて個人の論理性や基礎スキルを評価することで、より適切な候補者を選び出せると考えています。さらに、採用負荷の低減にも繋がることで、人事リソースの効率的な活用が期待されています。

  • 大手飲料メーカー企業 採用担当者様

タレントスカウターを用いることで、選考プロセスの変革が起きる可能性を感じています。例えば書類選考前に活用した場合、求職者は書類の準備が不要になり応募のハードルが下がります。そして、より多くのマッチング度が高い方々とお会いできる機会が生まれると考えています。また、募集枠によって採用担当が変わる場合にも、AIを用いて自社らしい人材を標準化し、採用のミスマッチが避けられることについても期待しています。

Talent Scouterについてのお問い合わせ・お申込みhttp://talentscouter.preferredai.jp/

PFNは、Talent Scouterを通じて、人材の実務適性の評価を支援し、企業の採用活動に貢献するとともに、求職者にとっても、いつでも面接を受けられる利便性、書類やペーパーテストでは見えない本質を採用企業に見てもらえる公平性を提供します。今後は、採用のみならず、企業内での人材アセスメントやタレントマネジメントへの活用も視野に入れて開発を進めていきます。

Contact

お問い合わせはこちらまで。